- 20代でiDeCoを始めたいけど、どんな配分にすればいいかわからない
- 大きな利益は狙いたいけど株式100%は怖い
- そもそも自分に合った資産配分の決め方がわからない
20代のiDeCo資産配分の選択はとても重要です。配分を間違えると「40年間積み立てたのに期待したほど資産が増えず老後資金が不足する」という状況に陥ってしまうことがよくあります。
本記事では、20代でiDeCoを運用する際のおすすめ配分だけでなく、失敗しないコツや注意点を紹介します。
この記事を読めば、自分に合った最適な資産配分を決められるようになり、40年間の長期運用で最大限のリターンを狙えます。
20代からのiDeCo運用は、株式メインの成長型(株式80%、債券20%)の積極配分がおすすめです。
20代 iDeCoのおすすめ配分は株式メイン

20代のiDeCoおすすめ配分は株式メインの「成長型」です。20代は40年以上の「時間」を武器にできるため、高リスクでも高リターンを目指せます。
ここでは、具体的な配分タイプを紹介します。
リスク許容度別3つの配分例
タイプ | 株式 | 債券/元本確保型 | リスク・リターン |
---|---|---|---|
成長型 | 80% ・国内株式40% ・海外株式40% | 20% ・債券や元本確保型20% | 高リスク 高リターン |
バランス型 | 50% ・国内株式25% ・海外株式25% | 50% ・国内債券25% ・海外債券25% | 中リスク 中リターン |
保守型 | 0% | 100% ・元本確保型60% ・国内債券20% ・海外債券20% | 低リスク 低リターン |
迷ったらバランス型がおすすめです。大切なことは、一度始めたら途中で止めずに、少額でもとにかく継続することです。
20代が株式メインにすべき理由
20代は株式メインの配分がおすすめです。理由は、運用期間が長いため株式市場で下落があっても十分に資産の成長が狙えるからです。20代からのiDeCo運用は、長期間の複利効果で雪だるま式に資産を増やせる可能性があります。
複利とは、運用で得た利益を元本にプラスして再投資して、その合計金額をもとに利益を得る方法。
引用元:MUFG

20代から始めた場合の運用シミュレーション

iDeCoで人気の株式型投資信託は過去5年間で平均4%前後のリターンを示しています。ここでは、年利4%で運用をおこなった場合のシミュレーションを紹介します。
月1万円×40年(年利4%)運用した場合
項目 | 金額 |
---|---|
毎月の積立額 | 1万円 |
総積立額 | 480万円 |
運用結果 | 約1,140万円 |
運用益 | 約660万円 |
月1万円という無理のない積立でも、長期間の継続で大きな成果を得られます。20代の強みである「時間」を武器にする資産形成の一例です。
月3万円×40年(年利4%)運用した場合
運用結果は、一般的な老後資金需要の2000万円を大きく上回る、ゆとりある老後生活を実現できる水準です。
項目 | 金額 |
---|---|
毎月の積立額 | 3万円 |
総積立額 | 1,440万円 |
運用結果 | 約3,525万円 |
運用益 | 約2,085万円 |
30代・40代でiDeCoを開始した場合との差額
運用開始が10年遅れるごとに効果は大幅に減少します。早期に開始した運用の複利効果は時間とともに加速度的に拡大するため、20代からの投資開始が圧倒的に有利です。
開始年齢 | 運用期間 | 月1万円 | 月3万円 |
---|---|---|---|
20代開始 | 40年 | 約1,175万円 | 約3,525万円 |
30代開始 | 30年 | 約693万円 | 約2,079万円 |
40代開始 | 20年 | 約366万円 | 約1,098万円 |
20代がiDeCoを失敗しないための4つのコツ

20代は老後まで40年以上の運用期間があるため、iDeCoの恩恵を最大限受けられます。20代がiDeCo運用をする上で失敗しない4つのコツをご紹介します。
無理のない掛金設定にする
20代のiDeCo掛金は無理のない範囲、手取り収入の5~10%以内を目安に設定しましょう。
将来のライフイベントで家計が圧迫されるリスクを避けるためです。結婚、住宅購入、子育て費用などの大きな支出に備え、余裕資金の範囲内で運用することが大切です。
まずは月5,000円~10,000円程度の少額からスタートし、収入が安定してきたり昇進・転職で収入が増えたりした際に段階的に増額していくのがおすすめです。掛金は年単位で変更可能なため、収入状況に合わせて調整しましょう。
年1回の見直しで配分を最適化する
iDeCoを開始したら、年1回の定期的な見直しとリバランスをおすすめします。
リバランスとは、時間の経過とともに変化した資産の割合を、当初に決めた目標の割合に戻すこと
リバランスが必要な理由は、株価や債券価格の変動により当初設定した資産配分の比率が変化し想定していたリスク水準から外れるからです。

例えば、株式100万円・債券100万円で始めた運用が、株価上昇により株式150万円・債券100万円になった場合、合計資産は250万円に増えています。しかし株式の比率が当初の50%から60%に上昇し、株式の値動きに影響を受けやすくなったため、想定以上のリスクを負っている状態です。
リバランスとは、株式から25万円分を売却して債券を購入し、株式125万円・債券125万円の元の50%・50%の配分に戻すことです。
NISAなど他制度とiDeCoを併用する


iDeCoと新NISAを併用し、非課税枠を最大限活用して投資効率を向上させましょう。NISAとiDeCoは制度の内容が大きく違うため、どちらを利用するかは投資の目標次第です。

新NISAの年間投資枠360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)とiDeCoを組み合わせることで、大幅な非課税枠拡大が可能です。両制度とも運用益が非課税のため、20代の長期運用期間で複利効果を最大化できます。
プロの助言を活用して失敗を防ぐ
投資初心者の20代は専門家の助言を活用し、適切な商品選択で運用失敗リスクを回避しましょう。
個人のリスク許容度や将来目標に応じた商品選択は初心者には困難です。手数料など長期運用の中で大きな損失となる可能性があります。
検索サイトで「地域名」+「ファイナンシャルプランナー」と打ち込んで検索してください。専門家が見つかりますので、iDeCoの無料相談を検討してみてください。
20代がiDeCo運用をする際の3つの注意点

iDeCoは老後資金形成に有効な制度ですが、20代が活用する際には特有のリスクや制約があります。事前に理解しておくべき3つの重要な注意点を解説します。
掛金が家計を圧迫する可能性がある
無理な掛金設定は、家計圧迫と生活の質低下を招く可能性があります。掛金を設定する際は、手取り収入の10%以内で設定しましょう。
20代は収入が不安定で昇進・転職による変動が多く、所得控除メリットに惑わされた過度な設定は危険です。投資家が継続できない掛金設定では、長期的な資産形成効果を得られません。
生活費と貯蓄のバランスを保ち、急な出費に耐えられる程度で資産運用することが大切です。
60歳まで引き出せない

iDeCoの最大のデメリットは60歳まで引き出しできないという点です。
老後資金の確実な積立を目的とした制度設計になっているため、緊急時でも例外なく資金が拘束されるのです。20代は結婚・住宅購入・転職・病気など予期せぬライフイベントが多発する時期で、急な資金需要に対応できないといった状況も考えられます。
もし入院・手術、転職・失業など、急な出費が発生しても資金は引き出しができません。運用を開始する人は流動性リスクを十分理解し、当面使わない余裕資金のみで掛金設定をおこなうことが重要です。
元本割れのリスクがある
iDeCoには元本割れのリスクがあります。投資信託を選択した場合、市場の変動により元本を下回る可能性があるためです。
20代の場合、40年間という運用期間があるため、短期的な市場下落があっても長期的には回復が見込めます。株式市場では過去に何度も大きな下落がありました。リーマンショック時には株式が30~50%下落し、多くの投資家が損失を被りました。
しかし長期的な視点で見ると、株式市場は経済危機を乗り越えて成長を続けてきた歴史があります。たとえばアメリカの代表的な株価指数であるS&P500は、ITバブル崩壊やリーマンショックなどの経済危機を経ても、過去40年間で年平均約10%の成長を記録しています。

このように20代の長期運用では、一時的な下落があっても時間をかけて回復・成長する可能性が高いのです。投資家は、リスク分散と年齢に応じた資産配分を心がけることでリスクを抑えつつ、長期的な資産成長を期待できます。
まとめ|20代のiDeCo運用は株式メインがおすすめ
20代のiDeCo運用では株式80%の積極配分が基本です。40年間の長期運用期間を活かし、一時的な市場下落があっても時間をかけて回復・成長を目指せます。
迷った場合はバランス型(株式70%、債券30%)から始めましょう。どのような配分を選んでも年1回の見直しをしてリバランスをおこなうことが重要です。
大切なのは、緊急資金は別途確保し、手取りの10%以内で無理のない掛金設定にすることです。20代からのiDeCo運用は、適切な配分選択により老後資金の確実な準備が可能になります。
コメント